第5回トップコネクト杯ダリエンソカップ2025 審査員 発表
【ENGLISH BLOW】
あなたのタンゴが伝説になる
いよいよ 第5回トップコネクト杯ダリエンソカップ2025 が、11月23日(日)・24日(月・祝)、東京・原宿「Dance Gran Harajuku」で開催されます。
「リズムの王様」フアン・ダリエンソの音楽に魂を重ね、技術と表現を競う祭典。今年はペア部門・J&J部門のグランチャンピオンシップに、New Star 50代・60代・70代限定の「Gran Milongueroカテゴリー」 そして 群舞部門と、世代を超えてタンゴの魅力を分かち合います。

豪華審査員陣
この大会を見守るのは、世界で活躍するマエストロたち。
2007・2009・2019年の世界チャンピオンを含む豪華ラインナップが東京に集結します。
お待たせしました――。
ここで、今年の審査員18名をご紹介します。
11月23日(日)
Alejandro Quaglia & Lucia Barrios
アルゼンチン・ブエノスアイレス出身の二人は、サロンタンゴの気品と情熱を併せ持つことで知られるペア。Luciaはチリと日本のルーツを持ち、繊細な表現力で国際的に評価を得ています。Alejandroは堅実な技術と強いリーダーシップで、ブエノスアイレスの伝統を大切に伝えてきました。現在は東京Parados を拠点に、アジア各国のフェスティバルに招聘され、教育活動にも積極的に取り組んでいます。

René Torres & Junko Mori
名古屋出身のJunkoがアルゼンチンでRenéと出会い、2006年にペアを結成。2010年にはブエノスアイレス市主催メトロポリターノで準優勝、世界大会でもファイナリストに輝きました。2008年からはヨーロッパや北米、アジアなど世界各地で公演やワークショップを重ね、本場仕込みのタンゴを広めています。2018年に東京・大門で「Caminito」を開設、2023年には三軒茶屋スタジオを新設。日本におけるタンゴの普及と文化的土壌の育成に尽力しています。

Lam & Martin Luna
Lamはアジア大会ステージ部門優勝、日本人初の文化庁派遣研修員。Lamは2007年アジア大会ステージ部門で優勝を果たし、日本を代表するダンサーの一人に。文化庁新進芸術家海外研修員としてブエノスアイレスに留学し、名匠カルロス・ペレスやナタリア・ヒルズに師事。10年間ブエノスアイレスを拠点に活動した後、2018年に帰国し、Argentine Tango Studio Chiqueを開設・後進の育成やシューズブランド「アンジェリーナ」のプロデュースを手掛けています。
Martinはアルゼンチン出身、幼少よりフォルクローレに親しみ、2008年にカルロス・コペッロのカンパニーに所属。ブエノスアイレスの名門タンゲリアに出演し、2022年世界大会ピスタ部門でファイナリストに。現在は東京で活動し、音楽性豊かな即興力と足捌きでで観客を魅了する。

Leonel Mendieta & Natalia Hassan
ブエノスアイレス出身の二人は、2011年から活動を共にし、アルゼンチン国内外で活躍。2019年のブエノスアイレス市大会ではVals部門優勝、Tango de Pista準優勝、Milonga準優勝と三冠に迫る快挙を達成。2022年の世界選手権ではTango de Pistaで4位に入賞。クラシックバレエやジャズ、フォルクローレなど幅広い背景を持ち、多彩な表現力が魅力です。銀座を拠点に教育と公演を行い、アジアのタンゴシーンにも大きな影響を与えています。

Mana(Studio Lanka)
クラシックバレエを松山バレエ団で学び、国内バレエコンクールで入賞。ローザンヌ国際バレエコンクールにも出場後、タンゴに転身。アルゼンチンで研鑽を積み、2010年・2012年の世界大会ファイナリスト、2013年アジア大会優勝、2014年韓国大会優勝。日本と海外を行き来しながらショーやフェスティバルに多数出演。近年はプロデュースや指導にも力を注ぎ、2021年からは「Rosa Oriental Tango Show」を立ち上げ、数百人規模の公演を成功させました。東京に「Studio Lanka」を開設し、次世代育成にも貢献しています。

11月24日(月・祝)
Cristian Lopez & Naoko Tsutsumizaki
2007年よりペアを組み、2009年にはアジア大会サロン部門優勝、世界大会ステージ部門第3位を獲得。さらに2009〜2012年にかけて世界大会で4年連続ファイナリストとなる快挙を達成しました。2012年にはアルゼンチン・メトロポリターノ「Milongueros del Mundo」で優勝し、12年後の2024年に再び同タイトルを制して、その健在な実力を証明しています。
アルゼンチン・ホテルFaenaの「Rojo Tango」に約2年間専属ダンサーとして出演し、本場の舞台経験を積んだ二人は、日本国内にとどまらず、韓国・インドネシア・ヨーロッパ・ロシア・中南米など世界各地で公演。近年は元宝塚トップスター出演のミュージカルや大型コンサートにて振付・出演を手掛け、タンゴの舞台芸術の可能性を広げています。

Martin Choren & Valeria Bordon(Studio Zita)
マルティンはアルゼンチン出身、2012年アジア大会サロン部門優勝、2014年ステージ部門優勝を果たした実力者。2015年から東京タンゴマラソンを主催し、世界のトップダンサーを日本に招く活動を展開。ヴァレリアはアルゼンチン出身で、多くのタンゴショーに出演。2018年には「Forever Tango」に参加。現在は東京を拠点に、二人で「Studio Zita」を運営し、教育・公演活動を行っています。

Hiroshi & Kyoko Yamao
2003年にペアを結成し、2007年の世界大会では外国人初の全4部門入賞という快挙を達成。サロン部門6位、ステージ部門3位と高評価を得ました。2009年にはサロン部門で外国人初の世界チャンピオンに輝き、歴史を塗り替える存在に。帰国後は国内外で公演や指導を行い、ユネスコでの「タンゴ世界無形文化遺産」記念イベントにも出演。日本のタンゴシーンを代表するペアとして、指導者・パフォーマー両面で影響を与え続けています。

Fernando Rodríguez & Estefania Gomez
2019年世界選手権ステージ部門優勝。G20晩餐会やオリンピック開会式、ユ2015年にペアを結成。ブエノスアイレスの著名タンゲリアでの活動を経て、2017年以降はモラ・ゴドイのカンパニーに所属し、中国・欧州・中南米をツアー。2019年には世界選手権ステージ部門優勝を果たし、リオ・ネグロ州から「文化大使」に認定されました。G20首脳晩餐会、ユネスコのイベント、オリンピック開会式などでもパフォーマンスを披露。現在も国際的に審査員や講師として活動し、舞台・教育両面で影響力を持つ存在です。

Fernando Gracia
2007年世界選手権ステージ部門優勝。バレエや演劇を修め、アルゼンチン国内外で多彩な舞台に出演。名門タンゲリア「エスキーナ・カルロス・ガルデル」「ピアソラタンゴ」「カフェ・デ・ロス・アンヘリートス」などで主演を務め、観客を魅了してきました。2019年には最優秀振付賞を受賞。フェスティバルのプロデューサーや国際大会の審査員としても活躍し、現在も新作舞台を手掛けるなど世界のタンゴシーンに革新をもたらしています。

今年の見どころ
即興の妙を競う J&J部門 と メインカテゴリー ペア部門ダリエンソのタンゴ、ミロンガ、ワルツ 3部門でのグランチャンピオンシップ
そして Gran Milonguero世代(50代・60代・70代) が挑む特別カテゴリー
ニュースター、バリアシオンも目が離せません

タンゴの過去・現在・未来が交差する2日間。
あなたの一歩が、新たな伝説を生むことでしょう。
ダリエンソカップの登録はこちらから
ダリエンソカップ2025 エントリー 🇬🇧ENG ver. https://forms.gle/M22DVVaKUxzUC4mW6 2025年11月 東京・forms.gle
あなたのご参加おまちしてます。
Abrazo GYU
開催情報
- 大会名:第5回 トップコネクト杯 ダリエンソカップ2025
- 日程:2025年11月23日(日)・24日(月・祝)
- 会場:Dance Gran Harajuku(東京・原宿)
- 特別協賛 :TOP CONNECT株式会社
- 協賛: 株式会社Latina,STUDIO ICA、PURO TANGO,Studio LANKA、銀座アルゼンチンタンゴ協会、Salon de Buenos Aires 、Studio PARA DOS ,Studio Zita、Argentine Tango Studio Chique、Cafetin de Buens Aires(大阪)Beau Chispita Kim(Korea),日本タンゴアカデミー, Tango Shoes Angelina、Tango Dress KURVAS、ままだよしこメソッド株式会社、Hiroshi&Kyoko,Studio Caminito ,Rodorigo Production,etc
- 協力:Efecto Tango、Studio Rada、Studio Ritmo、Studio El Recodo、Studio Bardosa、Macy&Magi、Tango Orgin Studio -J 、Studio G-BOX、Tokyo Tango Academy、Studio Entrada,Araki&Mayumi Tzuhan- Kyoko,etc
- 後援:在日アルゼンチン共和国大使館、一般社団法人日本アルゼンチンタンゴ連盟
D’Arienzo Cup 2025 – Official Announcement
The 5th D’Arienzo Cup – Top Connect Trophy will take place on November 23–24, 2025 at Dance Gran Harajuku, Tokyo.
Dedicated to the “King of Rhythm” Juan D’Arienzo, this competition is not only about rivalry, but also a celebration of Argentine Tango as a living culture – bringing together dancers of all generations to share their passion on stage.
This year’s program features:
- Pair Division – Tango, Milonga, Vals (Grand Championship)
- Jack & Jill (J&J) – improvisation challenge
- Gran Milonguero – special categories for dancers in their 50s, 60s, and 70s
- New Star, Variación, and Group Performance divisions
Jury Panel
We are honored to welcome an extraordinary panel of maestros from Argentina and Japan, including World Champions of 2007, 2009, and 2019.
November 23
- Alejandro Quaglia & Lucia Barrios (Studio PARADOS) – distinguished for their elegance and solid technique, based in Tokyo.
- René Torres & Junko Mori (Studio Caminito) – finalists of the World Tango Championship, touring worldwide, now leading their studio in Tokyo.
- Lam & Martin Luna (Studio Chique) – Lam, Asia Champion and cultural ambassador; Martin, a finalist at the 2022 World Championship, both bringing artistry and precision.
- Leonel Mendieta & Natalia Hassan (Ginza Argentine Tango Association) – 2019 Buenos Aires City Champions in Vals, international performers and teachers.
- Mana (Studio Lanka) – classical ballet background, Asian Champion, show producer and leading teacher in Tokyo.
November 24
- Cristian Lopez & Naoko Tsutsumizaki (Salon de Buenos Aires) – Asia Champions 2009, 4-time World Championship finalists, former dancers of Rojo Tango in Buenos Aires.
- Hiroshi & Kyoko Yamao – 2009 World Champions (Salon), the first foreigners ever to win the title, pioneers of tango in Japan.
- Martin Choren & Valeria Bordon (Studio Zita) – Asian Champions, with Valeria performing in Forever Tango; festival organizers in Tokyo.
- Fernando Rodríguez & Estefania Gomez – 2019 World Champions (Stage), cultural ambassadors of Argentina, with international tours including G20 and UNESCO.
- Fernando Gracia – 2007 World Champion (Stage), acclaimed choreographer and producer, active worldwide as judge and festival director.
Highlights of 2025
- The Grand Championship of Pair Tango, Milonga, and Vals
- The energy of J&J improvisation battles
- The passion of the Gran Milonguero generations (50s–70s)
- The sparkle of New Star, the artistry of Variación, and the strength of Group Performance
✨ Tango’s past, present, and future will meet on stage in Tokyo.
Your step may become part of a new legend.
👉 Registration is now open.
We look forward to your participation.
Abrazo,
GYU